野鳥
キビタキ・カワガラスなど 6月5日(月) いつものキビタキ♂が迎えてくれました。 こちらはキビタキ♀です。 水浴びをしています。 ビジターセンターのカワガラスです。 イカルです。一羽だけでした。水飲みにやってきたようです。 コゲラ センダイムシクイ? …
今年も営巣 6月4日(日) 今年もアオバズクを見に 大阪のてっぺん「能勢」に伺いました。 写真は、オスで(お父さん)です。メスは木の中で抱卵しているらしいとのことです。 アオバズクはフクロウと一緒で夜行性ですが、 メスが子育てを木の中でしている間…
淀川河川敷 6月3日(土) 河原では、オオヨシキリがギョギョジーギョギョジーと元気に鳴いていましたが、 今日は風が強く中々いつもより姿を見せてくれませんでした。 一方、チョウゲンボウの子育ても終わりに近づき 母鳥が巣の近くで鳴きながら最後のヒナの…
枚方市 5月31日(水) 今日は昼からいいお天気で 気分良くバードウォッチングすることができました。 チョウゲンボウのヒナですが、時々、橋の下を飛んだり、 トコトコ動き回ったりしていました。体つきはもう若鳥です。 一羽がじっと動かずにいました。 親…
枚方市 5月30日(火) 梅雨入りして相変わらずのお天気でしたが、 チョウゲンボウのヒナも順次巣立っているようです。 一羽だけあちこち飛んでいました。 巣の近くの橋桁のところで二羽の雛がいました。 こちらは、モズのヒナです。親を呼んでいますが、 巣…
枚方市 5月28日(日) チョウゲンボウの子育てを1年ぶりに見に行きました。 親鳥の帰りを待つ雛鳥です。体はもう十分の若の体です。 羽づくろいや羽ばたきをしていました。ウンチは外にしていました。 親鳥が餌となる鳥のヒナを運んでいました。 父親が運ん…
箕面エキスポの森 5月24日(水) キビタキを撮りに行ったのですが、 サンコウチョウを撮っておられる方にお会いし お付き合をさせてもらいました。 「ホイホイホイ」がよく聞こえてきましたが、 撮ったのは背が茶色で、尾が短い メスのサンコウチョウでした…
和歌山県の神社 5月23日(火) 日曜日も見に来ましたが、今日は、親鳥(母)も一緒の木に止まっていました。 上からヒナを見守るような感じです。 夜行性なのでほとんど目を閉じて寝ているようでした。 3時過ぎごろ、親鳥は飛び立ってどこかへ飛んで行きま…
アオバズク 5月22日(月) 昨日、まるこ連れで岩湧山(河内長野市)の四季彩館で休憩しているところ フクロウのヒナとアオバズクの情報を CMさんに教えて頂きました。感謝!!!!です。 早速一路和歌山県の神社へ直行しました。 午後4時ごろ到着。 ヒナも…
甲子園浜 5月20日(土) 今日の潮は、大潮で干潮が13:20、潮位1cmとのことで、 昼前に甲子園浜に行きました。潮は引いて干潟も現れ、 風もあまりなかったのでコアジサシの撮影開始です。 飛び込みシーンは見逃してばかりでした。 チュウシャクシギです。 …
箕面エキスポの森 5月18日(木) 今日も箕面のエキスポの森に行きました。ひっそりとした森で さえずりをよく聞くことができました。 聞こえたら探すその繰り返しでした。キビタキの若オスを見つけました。 はじめはバードバスで水浴びをしていました。 それ…
箕面のお山 5月17日(水) 今日も5月なのに暑さ厳しい一日になると言う天気予報でした。 涼を求めて?お山へ、 エキスポの森で一瞬 キビタキを撮ることができました。 このワンシーンのみでした。 鳴き声はすれど青葉若葉で隠れて撮れません。 ビジターセン…
鳥飼大橋周辺 5月16日(火) 炎天下の淀川の河原で、いつものイワツバメをはじめ、 元気一杯のオオヨシキリなどを撮りました。 イワツバメ 相変わらずの曲芸飛行です。 フレームに一瞬入ってもすぐにフレームアウトします。 FAも遅くシャッターが切れません…
千里南公園で撮りました。 5月15日(月) ホイホイホイが聞こえたので、近くにサンコウチョウが居ると思い、 木下で待っていると、枝から枝へ飛ぶところを撮ることができました。 尾っぽが短かったので、メスと思いました。 またサンコウチョウを待っている…
あべのハルカス 5月14日(日) 今日は雨で、午後から阿倍野ハルカスの鳥博へ行きました。 (下の写真は野鳥の会から送られてきたチラシです。) 会場では、鳥の生態についてあまり知らないので、 パネルを読んで行きました。 そして、探鳥地のパンフレットな…
金剛山麓 5月11日(木) 今日はミソサザイが見たくて、金剛山へ。 登山道(伏見峠ルート)を少し登るとさえずりが聞こえだしました。 せせらぎの音ときれいな鳴き声が交わり、 なんとも言えない自然の音楽を聴いているようでした。 苔草を巣へ運んでいるミソ…
コアジサシがあまりいなかった。 5月10日(水) 昨日はコアジサシやユリカモメなどたくさんの種類の野鳥が見られたのに、 今日はあまり見つけることができませんでした。 潮位や風などが影響しているのでしょうか? 鳥が少ない中で、 たくさんのハマシギが群…
コアジサシなど 2023.5.9(火) 今日の甲子園浜の 潮は、中潮で干潮が15:35・潮位1cm、天気は快晴 21度、浜風 アジサシ 潮が引いて近くで見ることができました。 求愛?の 餌渡しを見ることができました。 2,30羽のコアジサシがいました。ダイブも何回もして…
大阪城のサンコウチョウ♀ 5月6日(土) 大阪城公園で久宝寺のサンコウチョウの情報をいただき、 初めての探鳥地でしたが、行ってみることにしました。 情報ありがとうございます。 おかげで 久宝寺緑地公園のサンコウチョウ♂を見ることができました。 今日は…
イワツバメ 5月4日(木) 今日は、手強いイワツバメです。 ちょうど一年前にもイワツバメを撮りに行っているのですが、 成長のない腕前です。 イワツバメを写していたら、上流からチュウシャクシギ?が飛んで来ました。 大阪湾まで20キロ以上あると思いま…
ミサゴなど 5月3日(水) 今日は午後2時ごろから ミサゴの狩りを見ました。ボラを掴んでいました。 コアジサシです。求愛のシーンを見ることができました。 キアシシギ イソシギ チュウシャクシギにコアジサシ キョウジョシギもいました。(左上) 鳥もそこ…
チュウシャクシギなど 5月1日(月) 男里川河口 今日は天気が良すぎて気温も上がり、 背景によってはピンが合わず撮りづらかったですが、 鳥はこの時期多いようでした。 オオソリハシシギ 2羽確認。喉元に少し赤みが出ていました。 チュウシャクシギです。 …
大阪城公園 4月30日(日) コルリを撮ろうと期待を持って大阪城へ行くも 姿を見せてくれませんでした。CMさんにノゴマの情報をお聞きし 西の丸庭園へ 喉の朱色がきれいなノゴマに会うことができました。感謝です。 こちらは飛騨の森のキビタキの若オスです。…
お城で五目撮り 4月27日(木) 今日は春らしい晴天で、たくさん鳥が見られる大阪城公園へ行きました。 それで市民の森のコマドリ以外の鳥は、すべて飛騨の森で見ました。 まず はじめに 久しぶりのクロジです。トンボ池公園以来です。 積み上げられた朽木の…
尼崎市田能にある公園 4月26日(水) 今日は雨上がり ぶらりぷらりと鳥見です。 それで今季初のコムクドリと出会うことができました。 コムクドリは木の実を食べていました。 ほとんど顔を見せてくれません。 葉に隠れ枝に被りで 木の実を採食し相変わらず撮…
大阪城公園 4月25日(火) 今日はまるこのトリミングの日と思っていましたが、 カレンダーで朝、確認すると28日(金)であることがわかりました。 自分の早がって、勘違いでした。それで、時間ができたので、 鳥を撮りに大阪城公園へ行きました。 行く時、雨…
クロツグミ・アカハラ 4月24日(月) 前回マガモのヒナを見たのは4/20日(木)でした。 たった4日しか経っていないのに、一羽一羽が 少し大きくなったようで、母ガモから少し離れ活発に餌を探し、 あちこち探検?していました。ただ残念なことですが、 8羽い…
鳥見のぶらりぷらり 4月21日(金) <今日の鳥見の記録> 珍鳥を見に行くも、待っても出てくれませんでした。 それで他に何か鳥(シギチ等)はいないかと展望塔へ行きましたが、 杭止まりのミサゴを撮るだけに終わりました。 ミサゴは魚を食べ終わった後だっ…
マガモの子育て 4月20日(木) 今年もマガモのヒナを見る事ができました。 池のすみっこを親子が泳いでいました。可愛い子連れです。 そこへ上空からカラスがカァーと鳴いて飛んできて 池の淵の木に止まりました。 お母さんが何やらカラスについて、 「狙わ…
クロツグミ・ビンズイなど 4月19日(水) 雨で虫もあまり飛ばないからか、 鳥たちも動きがあまりないように思いましたが、 じっと待っていると、色々な鳥たちの動きを見る事ができました。 クロツグミ ビンズイ これから高山へ帰ろうと立ち寄ったのかな? キ…