野鳥
久しぶりのバードウォッチング 2023.9.23 稲穂も黄金色に染まりつつありました。実りの秋です。 ひと月半ぶりのタマシギです。田んぼの中の休耕田にいました。 2組の父子がいました。かわいい子供たちがお父さんといました。 今度こそ、子供たち 無事に育っ…
お城 8月29日(火) 今年の4月27日以来 4ヶ月ぶりお城へ鳥見に行きました。 最近、あちこちのブログに上がっていたコルリですが、日も経っているし 今日はもういないだろうと、半分諦めの気持ちでいました。 しかし、「コルリのメスが出ずっぱり」と、 いつ…
真夏日の昼下がり 8月19日(土) 今日はタマシギのメスが見られるというので、 久しぶりにバードウォッチングに行きました。 真昼で暑くて汗ダラで、草陰に見えるタマシギ♀が いつ姿をあらわすか、我慢くらべをしていました。 PM4時ごろ、メスが動き 続いて…
市内巡りと島巡り 2009.01.3〜 8月14日(月) ロタへ行くおよそ3ヶ月前の一月、 航空運賃とホテル代が安くなる正月明けにシンガポールの旅に行きました。 いつものようにインターネットの旅行サイトから ホテルと航空チケットをキープしてのぶらりぷらり旅…
鳥と海を求めて 2009.3.25 8月10日(木) 今日からしばらく「探鳥」はお休みして、 過去の海外の旅をブログに載せたいと思います。 暑くて鳥に出会えないのが第一の理由ですが、 年々自分の記憶が曖昧になっていくので、 記録として海外に旅したことなどなど…
8月3日(木) 昨日のブログにも書きましたが、ヤイロチョウ は、 給餌の真最中で、頻繁に巣に餌のミミズを運んでいました。 午前9時ごろまでは、30分に一回はミミズを咥え枝に姿を見せていました。 狩場でミミズを捕らえ、枝に止まり 巣に運び (雛に与える…
8月2日(水) 前回は7月7日七夕の日に初めてヤイロチョウ を撮りに行きました。 それから約4週間後の今日8/2 ヤイロチョウ を見に行きました。 4週間余りで何が変わったのか?と言うと写真にもあるように、 ヤイロチョウ が咥えているものが違っていて、 7…
ケアキの大木で・・・。 7月19日(水) 「夏といえばアオバズク!」 楽しみにしていたアオバズクのヒナを今日、見ることができました。 8時過ぎに現地についてから探しましたが、自力では見つけられず、 現地のアオバズクについて詳しい方に教えていただきま…
7月18日(火) 今日は昼のうだるような暑さの中、 服部緑地で蝶トンボなどを撮りました。 あんまりの暑さで、ひまわりを撮ってすぐに退散しました。 www.buraripurari.com www.buraripurari.com www.buraripurari.com
岡山県吉備中央町 7月14日(金) 「地蔵堂横山様」の観察小屋よりーーーー ゲッゲゲゲゲと鳴くブッポウソウは、 今 給餌期でせっせと親鳥が巣箱のヒナ3羽へ 餌を運んでいる最中でした。多い時で150〜200回ほど運ぶそうです。 見ていて気づいたのですが、 お…
岡山県の吉備中央町 7月14日(金) 念願だった「地蔵堂横山様」へブッポウソウを撮りに行きました。 中国道池田ICから山陽道、そして岡山道と高速を走って行きました。 早朝だったので3時間少しで着きました。 お参りしてからすぐに観察小屋から撮影開始です…
能勢 7月12日(水) ヒナはまだ巣から出てきませんが、 お母さんが大木から出てきて、お父さんと一緒に ヒナの巣立ちを促しているようです。 柿の木に止まるお母さん、1から5 1 2 3 4 5 こちらは、前から外で見張りをしているお父さんです。1から4 …
高槻の淀川水系一級河川で 7月11日(火) 梅雨が明けたかのような猛暑日で 冬鳥のシロエリオオハムにとっては、 過酷な暑さだったと思います。 ここに来てから、今日で21日目だそうですが、 先週末ごろから元気が無くなったとということですが、 見ていても…
兵庫県の公園 7月7日(金) <活動記録> AM3:45頃に公園の駐車場に着きました。 気温18度と肌寒く真っ暗で懐中電灯をつけて ポイントまで坂道を10分ほど歩きました。 撮影場所では もうすでに前列は埋まっていたので その後ろで三脚とカメラを設置しました…
今季3回目のバードウォッチング 7月4日(火) 田んぼの中のアマサギですが、以前より見つけにくくなってきました。 田植えの時期にはよく見えていたのですが、 今は稲の背が伸び グリーンの中に埋もれている感じで見つけにくいです。 カブトエビらしいもの…
7月2日(日) 前回見たのは6月4日だったので、やく1ヶ月ぶりに オスのお父さんを見ました。 いた場所は違っていましたが、今日のところの方がよく見えました。 あいかわらず、大木にある巣の見張り役です。 頼もしいお父さんです。 目をつぶっていますが、…
6月22日(木) 昨日の撮影 ここはは、垂仁天皇の古墳のサギのコロニーからも近く、矢田寺、薬師寺、 唐招提寺からも近い古都奈良の田んぼです。 田植えをしたばかりの田が広がり、都会とは違った のどかな田園風景 が見られます。農道を歩いていると・・・、…
奈良の田んぼ 6月24日(土) ちょうど1年前の今日6月24日、 矢田寺へ行く途中の田んぼに 今年もアマサギがいました。 同じサギでも留鳥のダイサギやコサギと違って、 夏鳥のアマサギは警戒心が強くて近づくとすぐに飛び立ってしまいます。 それだけ野生とい…
神戸市 6月21日(水) 今週の月曜日に来た時は、真夏日で暑く 日差しからヒナを守るべく 親鳥が翼やお腹の下にヒナを入れていましたが、 今日は、曇天で風が強くヒナを覆い被すようにしている親鳥はいませんでした。 見たヒナは2羽だけでした。 目についた…
神戸市 6月19日(月) お父さんのご飯(小魚)を待つ母鳥とヒナ 採ってきた魚をヒナに与えるお父さんです。 また、魚を獲りにいく 何度も何度も魚を運んでくる親鳥です。 自分(親)は食べずに、子どもに魚を与え続けていました。 一瞬両親がヒナから離れ狩…
カイツブリ・マガモの親子ほかカワセミも 6月18日(日) 撮る鳥がなくて、 久しぶりに千里南公園に行きました。(ここなら鳥がいると思っていきました。) 池にカイツブリの一家がいました。 ヒナが四羽の家族です。 背中にヒナ一羽を背負っている母親です。…
淀川 赤川から城北 6月16日(金) ヒッヒッヒッという鳴き声の方に目を向けると、 高くセッカが舞い上がっています。追っていくも、 チャチャチャと鳴きながら下降していく処がわからなくなります。 今日もそんな繰り返しでした。 すぐに草むらの中に潜って…
鳥飼大橋付近 6月11日(日) 梅雨のお天気でしたが、雨が止んで 少しばかりのバードウォッチングです。 狙いはオオヨシキリです。 こんな曇天のお天気でも元気に鳴いているのか? 様子を見てみたかったからです。 大きく口を開けて ギョギョシーッギョギョシ…
奈良の田んぼ 6月9日(金) 今日は雨が降らないという天気予報で、鳥を撮りに行きました。 お目当てはアマサギでしたが、あちこち回って空振りでした。 それで、道中撮影したケリのみで終わりました。 www.buraripurari.com
キビタキ・カワガラスなど 6月5日(月) いつものキビタキ♂が迎えてくれました。 こちらはキビタキ♀です。 水浴びをしています。 ビジターセンターのカワガラスです。 イカルです。一羽だけでした。水飲みにやってきたようです。 コゲラ センダイムシクイ? …
今年も営巣 6月4日(日) 今年もアオバズクを見に 大阪のてっぺん「能勢」に伺いました。 写真は、オスで(お父さん)です。メスは木の中で抱卵しているらしいとのことです。 アオバズクはフクロウと一緒で夜行性ですが、 メスが子育てを木の中でしている間…
淀川河川敷 6月3日(土) 河原では、オオヨシキリがギョギョジーギョギョジーと元気に鳴いていましたが、 今日は風が強く中々いつもより姿を見せてくれませんでした。 一方、チョウゲンボウの子育ても終わりに近づき 母鳥が巣の近くで鳴きながら最後のヒナの…
枚方市 5月31日(水) 今日は昼からいいお天気で 気分良くバードウォッチングすることができました。 チョウゲンボウのヒナですが、時々、橋の下を飛んだり、 トコトコ動き回ったりしていました。体つきはもう若鳥です。 一羽がじっと動かずにいました。 親…
枚方市 5月30日(火) 梅雨入りして相変わらずのお天気でしたが、 チョウゲンボウのヒナも順次巣立っているようです。 一羽だけあちこち飛んでいました。 巣の近くの橋桁のところで二羽の雛がいました。 こちらは、モズのヒナです。親を呼んでいますが、 巣…
枚方市 5月28日(日) チョウゲンボウの子育てを1年ぶりに見に行きました。 親鳥の帰りを待つ雛鳥です。体はもう十分の若の体です。 羽づくろいや羽ばたきをしていました。ウンチは外にしていました。 親鳥が餌となる鳥のヒナを運んでいました。 父親が運ん…